
今現在、我が家ではこれから飼うワンちゃんの犬種について、連日討論が繰り広げられています。
ゴールデンレトリバーちゃんと豆柴ちゃん、どちらにするか決めきれず…。
どっちもほんとにかわいくて、選べないんですよね…。
というわけで、豆柴についてもゴールデンレトリバーと同様、徹底的に調べてみました。
豆柴をこれから飼う予定の方、どうしようかなと迷ってる方、何かの参考になれば幸いです。
豆柴はこんなコ
豆柴は、今から約70年くらい前に柴犬とは別の系統に属する犬とされるようになりました。はじめはペットとしてでなく、主にマタギの仕事をしている方が狩猟犬として保存に尽力していたそうです。昔は、「豆柴」ではなく「小柴」と呼ばれていました。
そのうち狩猟をする人が減ってくるのに合わせて、小柴の数も減少の一途をたどっていたそうです。(日本犬豆柴育成普及会HPより)
今では、小さくて愛らしい豆柴は大人気のペットですよね。その昔は、小さな体で勇敢にハンターのアシスタントをしていたんですね。かわいいのに頼もしい!
柴犬の性格は、どこかおっさんのような人間っぽいところがあります。
- プチがんこ
- 信用できる人には忠誠を尽くす
- 縄張り意識強め
- 頭が良くて勇敢
- 独立心が強い
- マイペース
- 神経質
なんか、会社とか近所にいませんか?こういうおっさん。
観察していると、たまに奇怪な動きをして笑えたり、どこか憎めない良いキャラのおっさんが1人くらいいますよね。
嫌われキャラではない方の、見た目完全におっさんだけど若い人からの好感度がなぜか高い系の方ですよ。
ザ・日本人なんですかね、これって。和犬を飼う醍醐味です。
豆柴ちゃんのスペックは以下の通り。
身長(体高) | オス:30cm~34cm メス:28cm~32cm ※極小豆柴 オス:30cm、メス:28cm ※小豆柴 オス:27cm、メス:25cm |
体重 | オス:5~6kg、メス:4~5kg |
毛の色 | 赤、黒、白、ごま |
出身 | 日本 |
運動 | 外遊びが大好き。運土神経バツグン。 |
成長 | 生後1ヶ月:1kg未満 生後3ヶ月:2.0kg 生後6ヶ月:5kg 生後8ヶ月:4~6kg |
罹患しやすい病気 | 豆柴は比較的丈夫なワンちゃん。 アトピー性皮膚炎、膝関節の脱臼、椎間板ヘルニア、緑内障 |
平均寿命 | 10~12歳 |
子犬期のしつけが優秀な大人になるためにめちゃ大事

とにかくかわいくてコロコロ動く見た目と違って、豆柴のしつけに手を焼く人も多くいます。豆柴は、野生の気質が残る柴犬の一族だからです。
1つ大事なのは、頭ごなしに怒ってしつけるのではなく、できたことを褒めてあげること。褒めて伸びるのが豆柴です。今どきの子ですね。
やむを得ず怒るときは、そのときにそれはダメな行動だということを伝えるためにすぐ「ダメ」といいましょう。
ワンちゃんの性格によってしつけを変えるのもポイントです。人間の血液型別のタイプに当てはめて4つに分け、それぞれのしつけの方法を紹介します。
タイプ | しつけの仕方 |
慎重でビビりな A型っぽいタイプ | 社会化を重視して周囲の環境になじませる クレートトレーニングで安心できる場所を用意してあげる |
大胆に突撃する B型っぽいタイプ | おすわり、まてを教えて、まずは落ち着かせる クレートトレーニングで落ち着かせる 元気にワンちゃんと遊びながらトレーニングする |
人懐っこい O型っぽいタイプ | 無理に押し付けずワンちゃんのペースに合わせてあげる 怖がるものがあれば少しずつ慣れるようにする |
要領が良い AB型っぽいタイプ | 無理に押し付けずワンちゃんのペースに合わせてあげる 飼い主の傍にくるといいことがあることを教える |
日々の行動をよく観察して、愛犬はどのタイプに当てはまるか考えてみましょう。
しつけで、一番はじめに教えなければいけないのが、トイレです。豆柴ちゃんが属する柴犬一派はきれい好きでおなじみです。トイレトレーニングをしっかりマスターしてもらうことで、飼い主もワンちゃんも快適に過ごすことができます。
何といっても、最初の1週間ですべてが決まるということを覚えておいてください!!お迎えの日から、それははじまっているのです。
おうちに到着してテンションがあがってしまって、「うぇーい!」ってクレートから外に出してしまったらもう台無し。豆柴ちゃん、早速やっちゃいます。
ブリーダーさんのところやショップから連れてくるのにかかる時間がどれくらいかにもよりますが、緊張も相まってしたくなってる頃でしょう。
なので!前もってサークルにトイレシーツを敷き詰めておいて、到着したらそこに移してあげるのが正解。これで初回のトイレは無事成功、第1関門クリアです。この最初の成功体験がむちゃくちゃ大事です。
きれい好きな豆柴のために、シーツを敷き詰めたサークルとは別に寝床のクレートを用意します。
子犬のうちは3時間ごとにおやつで誘導して、移動させましょう。うまくトイレが完了したら、おやつを食べてよしというのを繰り返していきます。できたらオーバーに褒めるのがポイントです。
「え?トイレでこんな褒めてくれるの?恥ずいけど嬉しい。ポッ。」くらい思わせましょう。
ここで問題が1つあります。「3時間置きって夜中も?昼間も1日つきっきりってこと?え、普通に無理ですけど」って思う人もいますよね。そういう方は、無理な時間帯だけサークルの入り口とクレートをつなげて自分でやってもらうようにしてください。
排泄中に「ワンツー、ワンツー」と声をかけてあげると、のちにここでおしっこしておいてもらえるとラクっていうときに、声かけに反応して排泄してくれるようになるので、ぜひやっておきましょう。とにかく、繰り返し繰り返しが大事です。
床をクンクンしたり、くるくる回る謎の行動をしはじめたら、「おおきな方」が出陣したがっているサインです。同様にサークルに入れてあげて、プリッとしてもらいましょう。プリッと無事に完遂できたらおやつのサービス付き。
「あ、こっち系も褒めてくれるの?めっちゃ恥ずい!でもラッキー」と思ってもらえればこっちのものです。
こういう具合で、豆柴のしつけは「うわーマジ天才!天才過ぎて震えるー!1000年に一度の天才!」などと、豆柴がどんどん天狗になるほど褒めちぎってあげることが大事なのです。
毎日ブラシのお手入れを欠かさずにイケてるお姿をキープ

豆柴は、毎日欠かさずブラッシングすることが大事です。
その理由はいくつかあります。
- 短毛だけどケガよく抜けるから
- きれいな毛並みにするため
- ワンちゃんとのスキンシップを図るため
- 体調をチェックするため
豆柴は、凛々しい短毛をまとっていますが、ダブルコートのワンちゃんです。かわいい顔して、春と秋はぎょっとするほど毛が抜けます。
勝手にスルスルと抜け落ちるわけではないので、毎日のブラッシングで抜けた毛を取り除いてあげるのも大切なことです。艶やかな毛並みを保つためにも、ブラッシングが有効です。
そして、何といっても愛情を込めてブラッシングをすることは、信頼関係を築くチャンスでもあります。「キミかわうぃーねー」と心からあふれ出す豆柴ちゃんへの愛を、ひたすらブラッシングにぶつけましょう。
毎日体に触ることで、先々獣医さんや他の人から触られることを嫌がらなくなる効果もあります。あまりにもかわい過ぎてデレデレしてしまっているだけでなく、しっかりワンちゃんの身体をチェックすることも大切です。皮膚病になってないか、何か腫瘍とかできてないかなど身体の異変を観察しましょう。ブラッシングをしながら血の巡りをよくしてあげるのもいいですね。
ただし、子犬期にワクチン接種をした後はワンちゃんもぐったりしてしまっているので、2週間くらいお休みしましょう。ブラッシングの他にも、蒸しタオルで身体を拭いたり、布を巻いた指で歯磨きをするのも毎日の習慣にしてくてくださいね。
豆柴に合った環境とは?

豆柴には豆柴に合った環境があります。豆柴の気持ちを考えて、飼い主も快適に楽しく暮らせる環境、それが理想です。何より、豆柴ちゃんが安全に過ごせるおうちが第一です。
それには、いくつかの条件を踏まえた空間づくりが必要になります。
- トイレは寝室とは別のところに設置する
- 自分だけの空間を作る
- 部屋の温度と湿度には気を配る
他にも、フローリングには滑り止めをしておく、静かで日当たりが良くて風通しが良い部屋に居場所をつくるなどのポイントもあります。
滑り止めには、いろいろな方法があります。
- 滑り止めマット
- ジョイントマット
- カーペット
- 滑り止めワックス
家のつくりや希望にあったもので対策を立てましょう。
子犬のうちは自分で体温調節ができないので、エアコンの風が直接当たったり直射日光があたってしまう場所はNGです。ほどよく静かで日当たり風通し良好な場所を選んでください。
家で一番快適な場所、特等席をかわいい豆柴ちゃんに捧げましょう!
では、環境づくりについて詳しく見ていきます。
トイレは寝室とは別のところに設置する

子犬の時期には、寝室はクレート、トイレはサークルにトイレシーツを敷き詰めたものにするといいでしょう。柴犬には、寝床にしている場所では排泄をしないという習性があるからです。なんでも、野生で生きていた時代に敵に排泄の臭いで居場所を悟られないようにしていた名残なんだそうです。忍者みたいなことですね。こういうそつのなさも、どこか人間ぽいですね。
豆柴ちゃんはきれい好きで、割と神経質なコでもあります。ですから、寝床とトイレは別々に用意するのがおすすめです。小さいうちは、別々とはいえ寝床のすぐ隣にトイレを置いてあげましょう。
寝床をクレートにする理由は、洞窟を思い起こさせるということで、豆柴ちゃんが落ち着くらしいからです。クレートには布をかけて暗くしてあげると、落ち着いて寝てくれます。
トイレシートは、1回排泄が終わったら即新しいものと交換してください。トレーは毎日洗って清潔な環境を保ちましょう。とにかく清潔に!
こんなアイテムを使って臭いを消すのもいいですね。
続けられる方法で、臭いを抑えて清潔に快適な空間をキープしましょう。
自分だけの空間を作る

豆柴ちゃんは、誰にも干渉されない場所が必要です。独立心が強いワンちゃんなので、ほっといてほしいときもあるからです。また、落ち着ける場所がないと、常に敵の襲撃を意識して疲れてしまうんです。(敵はいないよ、大丈夫だよー。)
そしてもう1つ、室内飼いするときに重要なのが主従関係を理解してもらうこと。つい、調子乗っちゃうんですよね、豆柴ちゃんといえども。あまりに大事にかわいがって優しくしてしまっていると。
「あれ、これもしかして、何やっても許されるやつなんじゃね?」とかって、態度でかくなったりするんです。勘違い野郎になったら、もう手が付けられません。ペットボトルとか投げつけてくるかもしれないです。何かいうと「うるせー、ババア」とか言い出しかねません。
ですから、たっぷりの愛情を注ぎつつも、「立場的にゴハン食べさせてやってるのはこっちだから、お前わかってるよな」っていうことを知らしめることが大事になってくるわけです。親分子分の立ち位置が逆転してはいけません。
思春期の高校生的な心情を想像してみたら、わかりやすいかもしれないですね。帰ってくると、すぐ自分の部屋にこもってヘッドホンで音楽を聴きだすような、軽く親に反抗してみたい年頃のコです。
豆柴ちゃんも、気が向いたときに1人になれる場所を作ってあげることが大事なんです。1人になれる場所がないとグレて吠えたりするかもしれません。
かといって、ずっと放っておくのもそれはそれで寂しがります。本来、根底に甘えん坊でかまってちゃんの血も流れています。程よくかまって程よく1人にしてあげるのが、ストレスをためないポイントになるんですね。いや、わりとめんどくさいやつです。そこもかわいい。
豆柴ちゃんの居場所は、部屋の隅っこがいいです。敵に狙われずに安心できるので。(だから、敵来ないんだけど。)それほど大きくなくて、ジャストサイズの空間を用意してあげてください。
部屋の温度と湿度には気を配る

豆柴ちゃん属する柴犬一族は、冬に強く夏に弱いワンちゃんです。縄文時代から日本の地で生活していた柴犬は、日本独特の気候風土に慣れてはいます。が、身体はワンちゃんですから体温調節が苦手です。だから、毛で調節するんですね。冬に身体を温めていた毛を切り離してスッキリするんです。
エアコン、必須です。冷えすぎてもあれなんで、28度くらいをキープしましょう。ブランケットとかワンちゃん用の保冷マットとかを置いてあげるのもいいですね。温度調節アイテムがあれば、賢い豆柴ちゃんは自分でなんとかします。
湿度は50~60%が理想的。湿度が高いと肺に湿気がこもってしまうこともあるので、湿度計を置いてあまりに湿気が高くなってしまったときには換気をするなどしましょう。
豆柴が喜ぶゴハンとは?

豆柴ちゃんに何を食べさせるかは、子犬の時期が勝負です。豆柴ちゃんの成長期は、生後11ヶ月だからです。この時期に何を食べたかで、身体のつくりが決まります。遺伝的なものももちろんありますが。この時期は特に、栄養バランスを考えたフードをあげるように心がけてくださいね。
月齢に応じた食事の回数も大事です。目安は以下の通り。
- 生後2~3ヶ月=4回
- 生後4~6ヶ月=3回
- 生後6ヶ月~1年=2回
- それ以降は1~2回で。
これにプラスおやつというかんじです。基本的には、ゴハンで栄養を取りたいのでおやつはほどほどに。生後3ヶ月くらいの頃のおやつは柔らかいクッキー、生後6ヶ月くらいを過ぎたら犬用のガムとか硬いおやつもOKです。
1回にあげるゴハンの量は、体重に応じて変えます。おうちにお迎えしてからすぐの頃は、生まれてから食べていたものと同じものをあげるようにしましょう。変えるときは、少しずつ混ぜたりしてグラデーション的に切り替えます。いきなり違うゴハンに切り替えてしまうと、お腹がピーピーになったりしちゃうことがあるのです。子犬の頃は繊細なので、ゴハンには気を使うことをお忘れなく。
週に1回体重を計って、毛の色ツヤや体つきなどもチェックするのも大切です。思うように増えていなかったり、毛の色がくたーとしているときは、ゴハンが合っていないかもしれないのでチェンジを検討しましょう。かかりつけの獣医さんに相談しても良いかもしれません。
では、ゴハンについて詳しく見ていきましょう。
- 主に総合栄養食をあげる
- ドライフードで食事をしつけにしてWin-Winに
こちらの2つの項目に分けて紹介します。
主に総合栄養食をあげる

ゴハンは「総合栄養食」という表示があるものを選びましょう。総合栄養食、読んで字のごとく栄養のある食べ物が大集合している食べ物です。オールスター大感謝祭です。
他にも、「一般食」や「副食」、「おやつ」という種類のゴハンが売られているのですが、必要なのは「総合栄養食」です。
月齢に合ったゴハンをあげるのも大切です。
子犬のときは、とにかく栄養たっぷりもりもりゴハン。
成犬になったら、わりと自由に栄養バランスを考えながら嗜好なども考慮したゴハン。
シニア犬になったら、カロリー控えめの身体に優しいゴハン。
あ、これまったく人間と一緒!
子どもや若者はとにかく食べるのが仕事!どんどん食べて身体を作る!
大人になったら食を嗜み楽しむ!
シルバー世代になったら生きるために食べる!食は薬なり!
みたいなかんじですかね。
ゴハンのタイミングはお散歩から帰ってきてからが適しています。食べてから運動すると、腸ねん転を引き起こすリスクがあるからです。
人間も、食べてすぐ走るとお腹が痛たくなりますよね。どうしても食後の方が都合がいいなら、最低1~2時間は空けてからにしてください。
あげてはいけない食材は、ネギ類、チョコレート、カフェイン、ブドウ、キシリトールなどです。基本的にはドッグフードだけをあげるようにすれば問題ないですが、念のため覚えておきましょうね。
初めてワンちゃんを飼う場合、子犬のときにはどんなゴハンをあげたらいいか迷ってしまいますよね。良く分からない原材料や添加物が入っているものは、まず避けましょう。
いろいろなサイトをチェックしてみて、総合的におすすめされていた子犬用のドッグフードは以下の通りでした。
迷っていたら、参考にしてみてください。
ドライフードで食事をしつけにしてWin-Winの関係に

愛しいワンちゃんですが、ゴハンは賢いコに育ってもらうためのしつけの時間と割り切りましょう。美味しいゴハンを使って行うのが、一番効果的なしつけになるからです。
ゴハンはゴハンで楽しく食べてもらって、プラスαでおやつの時間にしつけをしたいと思う人もいると思います。ただし、それだと食べすぎてしまう場合があるのです。ゴハンの時間をしつけの時間にしてしまうのが、最も有効です。
特に子犬のうちは、ゴハンをすべてご褒美としてあげるようにしましょう。「ふーん。あいつ、やたら食べ物持ってるな。あいつの言うとおりにしておけば、とりあえず食べ物には不自由しないな。」と思ってもらえれば、シメシメです。
1日にあげる分のドライフードを、フードポーチに入れてスタンバイしておくと、いつでもどこでもあげられます。
お手ができたり、いいことをしたらすぐ褒めてゴハンをあげるというのを繰り返しましょう。これを絶妙なタイミングで流れるように行うのがコツです。どの行動が褒められたのかわかるようにしないと、意味がありません。
最終的なゴールは、ゴハンのご褒美がなくても飼い主の指示に従ってくれること。最初は、褒めたらすかさずゴハンをあげますが、だんだん褒めるだけというスカシも挟みます。
フードポーチの存在を気づかれないようにしてください。必ず背中に付けましょう。フードポーチを見られたら、ワンちゃんの目にはもうポーチしか映らなくなります。しつけに従うより、ポーチを直接奪った方が早いことがバレます。
ゴハンタイムを使ってしつけをしっかり行うことができれば、ワンちゃんはゴハンが食べられる⇔飼い主はしつけがスムーズにできる というWin-Winの関係が築けるわけです。
豆柴のお散歩で気をつけること

豆柴ちゃんは、毎日お散歩に行きましょう。豆柴ちゃん属する柴犬一族は、油断すると太りやすい体質だからです。ああ、どこまでも人間ぽい!やっぱり、中に小太りのおっさんが入ってるのか。
お散歩に出かけることで、社会性を身につけることも大切です。ストレス発散や飼い主さんとのコミュニケーションにもなり、お散歩は良いことずくめなんです。
ただし、子犬のうちはワクチン接種が完了するまでは我慢!デビューの準備だけにして、その日を待ちましょう。
この項目では、3つの段階に分けてお散歩の仕方について紹介していきます。
- お散歩デビュー前にやっておくこと
- お散歩で出くわすかもしれない思わぬ落とし穴
- お散歩から帰ってきたらすること
では、順番に見ていきましょう。
お散歩デビュー前にやっておくこと

デビュー前の準備は、意外とやること満載です。この時期の努力が、デビュー後に大きな花を咲かせるからです。かわいい豆柴ちゃんと一緒にがんばった結果が、華々しいお散歩デビューにつながるなんて、素晴らしいですね。
ですから、がんばってデビューの準備を着々と進めましょう。
まずは、抱っこするかカートに乗せてのお散歩です。私これ、ワンちゃんについて調べるまでは、なんて過保護な飼い主さんなんだって、ちょっと引いてました。すみません!!これは、子犬にとって大事な社会化の訓練だったんですね。
車の音や井戸端会議の話し声、鳥の鳴き声など、家の中では聞こえないようなさまざまな音に慣れてもらいます。
首輪やリードに慣れてもらうのも、デビュー前の準備として大切です。最初は嫌がってはずそうとしますが、がんばって乗り越えてもらいましょう。たいていは、30分くらいでつけてるのを忘れてしまいます。なんてかわいらしいんだろう。リードも同様に、室内でつけて慣れておきます。
フードをあげながらつけるようにするとうまくいきます。最初は渋々つけてた首輪とリードを、「どうぞどうぞ、どんどんつけてくださいまし」と首を差し出すくらいにしていきましょう。あ、首を差し出すって怖い。そう意味ではなくて。
お散歩中のいろいろ

2回目のワクチンから2週間経ったら、なるべく衛生的できれいなところを選んで、そろりそろりと歩かせてみましょう。地面の感覚に慣れておくためです。着地したらおやつをあげましょう。
石畳やアスファルトなどの土とは感触が違う場所があったら、初体験をさせてみてください。
さあ、そしていよいよデビューです。お散歩デビューのタイミングは、最後のワクチンが終わってから2週間後くらいが最適です。このくらいになると免疫もついてきます。
デビュー初日は10分くらいでやめておきます。はじめから頑張りすぎると、肉球が傷ついてしまったりするからです。少しずつ距離を伸ばしていきましょう。
生後10ヶ月までは軽く散歩する程度で、それを過ぎたら体重に合わせて距離を決めます。(1kgあたり1kmが目安)毎日決まったコースにしても、何コースか決めておいて、順番にしてもいいです。
お散歩に持っていきたいものはこちら。
- ビニール袋(ウンチ袋)
- マナーポーチ
- ティッシュペーパー
- 水
- 水飲み用の器
- おやつ
- フードポーチ
- ロングリード(公園で遊ぶ場合)
あと、意外と見落としがちなのが、夏場のアスファルトの熱さです。人間は靴を履いているので感じませんが、肉球丸出しのワンちゃんはたまったものではありません。夏は早朝や夕暮れの涼しい時間帯を選んで、熱くなったアスファルトを通らないように気をつけましょう。
散歩の時間は固定したほうがいいような気がしますが、ランダムの方がおすすめです。毎日同じ時間にすると、時間がきたら「おい、散歩の時間だぞー」と催促するようになってしまいます。同じ時間に行かれないこともあるでしょうから、こうなると不便ですよね。
それから、散歩中に起きがちなトラブルについても、あらかじめ知っておくと安心です。いざというときに、冷静に対処できるようにしておきましょう。
- テンションが爆上がりで勢いがすごい
- やたらマーキングする
- やたら臭いをかぐ
- 落ちている食べ物を食べちゃう
- 他の犬に吠える
嬉しくてぐいぐい進もうとするワンちゃんは、落ち着かせることが第一です。ワンちゃんが引っ張ったら止まって、「ぐいぐいしたら散歩中止だぞ」という強い意思を伝えましょう。飼い主さんに合わせて歩けたらおやつをあげて、あめとムチを使い分けます。ワンちゃんがぐいぐい進もうとしているのとは逆方向に進むのも効果的です。「主導権はキミじゃない」ということを理解してもらってくださいね。かわいいから、愛犬の行きたい方へついていきたくなりますが。
マーキングについては、去勢・避妊手術をするのも1つの方法です。マーキングしたところを、消臭剤などできちんと掃除して臭いを消しておくことも大切です。
臭いをかぐのをやめさせたいときは、リードを使います。かぎそうになったらひっぱって下を向かないようにします。臭いをかがなければ、拾い食いをすることもなくなります。
他のワンちゃんに吠えてしまうときは、おやつを利用します。すれ違うときに、鼻のあたりにおやつをつけて気をそらします。相手と目が合わないように気をつけてください。吠えなかったら、ちゃんと褒めてあげましょう。
お散歩から帰ってきたらすること
なんやかんやでお散歩から帰ってきたら終了ではありません。まだやることがあるからです。
お散歩から帰ったら、汚れた身体をきれいにしてあげましょう。濡らしたタオルやウェットティッシュで拭いていきます。嫌がらないように、タオルを見せてはおやつをあげ、タオルを背中に乗せてはおやつをあげで、騙し騙し拭いていくとうまくいきます。コングを使うのもいいですね。
脚を拭くのを嫌がるワンちゃんの場合は、除菌剤がしみ込んだタオルや除菌剤を入れたトレーを歩かせたりしてみましょう。ここまでできたら、お散歩タイム終了です。
豆柴を迎えるためのQ&A
ドッグランで気をつけることは?

発情期だったり感染症にかかったりしているときは、連れていくのをやめましょう。他のワンちゃんに迷惑がかかりそうな状況での来園はNGです。
ドッグランに行く前に排泄をきちんとすませておくこともマナーです。中に入ったら、常に愛犬から目を離さないように集中しましょう。コミュ障のワンちゃんの場合は、無理して連れていかなくても問題ないです。
他のワンちゃんとの交流が目的ではなく走り回れる場所が欲しい場合は、貸し切りで遊ばせるのも1つの方法です。
表情からどんなことを考えているかわかる?

目を細めたときは、まぶしいときやストレスを感じているときです。目をそらしたときもストレスを感じている可能性があります。怖いと思ったときも目をそらします。
鼻をなめるときは、敵意がないことを示していることがあります。ストレスで鼻水がダラダラ出てしまう時もなめます。鼻の下にしわを寄せているのは威嚇です。犬歯を見せるのも威嚇です。下の歯を見せているときは、リラックスしているときです。
しっぽからも気持ちがわかることがあります。下の方で振ってるときは不安なとき、上の方で小刻みに振ってるときは嬉しくて興奮しているときです。
【必読!】とてもためになった参考資料はこれ!
豆柴ちゃんのことを深く深く知りたくて、選んだ2冊の本。詳しく丁寧に説明されていて、本当に役立ちました。柴犬と豆柴は、大きさが違えど特徴は一緒だ、ということで柴犬の本を参考にさせていただきました。
まずはこちら。「はじめよう!柴犬ぐらし」(西東社/1200円・税別)です。

この本は、柴犬を実際に飼ってるイラストレーターさんが、ワンちゃんのしつけのインストラクターさんにいろいろと聞きながら初心者にわかりやすく教えてくれる構成になっています。
かわいい柴犬の写真がいっぱいで、イラストもかわいくて、とても読みやすい1冊です。柴犬を飼うことは、かわいいからっていうだけでは飼えないこともよくわかりました。飼うことの難しさも包み隠さず紹介していただけてるのが、また安心で。素晴らしい1冊です!
そして、もう1冊は定番の「もっと楽しい柴犬ライフ」(誠文堂新光社/1,400円・税別)。

こちらは、シリーズになっていて、さまざまな種類の人気のワンちゃんの本が発売されています。柴犬を飼ったらどんなことをする必要があるのか、リアルに細かく紹介されていてとても実用的です。
1月~12月まで、月ごとに必要なことがわかるのは助かります!
ということで、この記事はここで紹介した2冊を参考に書かせていただきました。
まとめ
豆柴ちゃんは元々狩猟犬なので、勇敢で縄張り意識が強くてがんこで、おやじっぽいところがあります。でも、賢くてときどき甘えん坊で独立心が強くて、魅力いっぱいのわんちゃんです。
ダブルコートなのでブラッシングが欠かせないのと、きれい好きなので寝床とトイレを別にすることを忘れずに守りましょう。
身体を動かすことが大好きなので、散歩は毎日1日2回が基本です。
ゴハンは、総合栄養食をチョイスして、しつけをしながらあげるようにしましょう。
人間味あふれる豆柴ちゃん、ペットにぴったりのワンちゃんです。